【能生・弁天岩の魅力再発見!】絶景と歴史を巡る弁天岩✨
皆さん、こんにちは!新潟スイーツ・ナカシマです😊
昨日のブログでお話した、能生・弁天岩での撮影…。せっかく足を運んだのに、まさかの雨で橋の先まで行けず…とお伝えしましたが、なんと!以前撮影した写真がパソコンに眠っているのを見つけました!🙌
今日は、その写真を使って弁天岩の魅力をご紹介しますね!
弁天岩から望む「あけぼの橋」

まずは、弁天岩から「あけぼの橋」を望むこの一枚! この橋、実は1985(昭和60)年に完成したそうで、私より年下だったことに驚きです!子どもの頃からずっと見ていたので、もっと歴史があるものだと思っていました…😳
弁天岩の中腹に鎮座する「厳島神社」

少し岩を登っていくと、中腹には「厳島神社」があります。こちらは能生白山社の末社なんです。海の神様「市杵島姫命(いちきひめのみこと)」が祀られていて、海に支えられてきた能生の人々にとって、とても大切な場所なんですよ😌
頂上には、恋を応援する灯台が!

そして、弁天岩の頂上には、青い空に映える灯台が! この灯台は、1951(昭和26)年から60年以上にわたって船の道しるべとして活躍してきましたが、現在は観光灯台として私たちの目を楽しませてくれています!
さらに!2016(平成28)年には、なんと「恋する灯台」にも認定されたんですよ💖 ロマンチックですよね!
歴史と絶景が詰まった弁天岩は、私の一押しスポットです!能生にお越しの際は、ぜひこの特別な場所を訪れてみてくださいね。
なお、弁天岩は足元がゴツゴツしててて歩きにくくなっているので、どうぞ気を付けて登ってくださいね!
弁天岩で素敵な思い出を作った後は、ぜひ新潟スイーツ・ナカシマにもお立ち寄りください。甘いスイーツと温かいコーヒーで、旅の疲れを癒してくださいね😊


